一般社団法人 日本疾患幹細胞学会

menu

「日本疾患幹細胞学会」設立について

研究者10名が発起人となり「日本疾患幹細胞学会」を設立
― 疾患幹細胞研究の発展と社会実装を支える基盤構築を目指す ―

 2025年6月20日に、京都大学の山中伸弥教授、井上治久教授、慶應義塾大学の岡野栄之教授ら10名の研究者を発起人として、「一般社団法人日本疾患幹細胞学会(Japan Disease Stem Cell Society、略称:JDSCS)」が設立されました。
 本学会は、幹細胞生物学、基礎医学、臨床医学、分子生物学、工学、情報科学など多様な専門家が結集し、疾患幹細胞研究のさらなる進歩と社会実装を支える基盤を築くことを目的としています。

設立発起人(五十音順)
• 井上 治久  (京都大学)※代表理事
• 江良 択実  (熊本大学)
• 岡野 栄之  (慶應義塾大学)
• 長船 健二  (京都大学)
• 後藤 慎平  (京都大学)
• 齋藤 潤   (京都大学)※副代表理事
• 佐藤 俊朗  (慶應義塾大学)
• 高山 和雄  (東京科学大学)
• 戸口田 淳也 (京都大学)※監事
• 山中 伸弥  (京都大学)

設立の背景と目的
 疾患幹細胞研究は、難治性疾患の病態解明、創薬、遺伝子治療、新たな医療の推進において、極めて重要な役割を担っています。特に、患者由来iPS細胞による疾患モデルの活用は、これまで困難であった治療法の開発を加速させており、近年では細胞培養技術とAI、ゲノム編集などテクノロジーの進展により、研究は一層高度化・多様化しています。さらに、オルガノイド技術の導入によって、三次元的な組織モデルを用いた病態解析や創薬研究が飛躍的に発展しています。
 こうした背景のもと、分野横断的な連携と学術基盤の整備が強く求められています。本学会では、会員相互の協働を促進し、研究の質の向上に貢献するとともに、次世代研究者の育成や社会との対話を重視し、学術コミュニティの発展を目指します。

今後の予定
第1回日本疾患幹細胞学会学術集会
会期:2026年2月17日(火)
会場:ステーションコンファレンス東京
テーマ:疾患幹細胞研究、新たなステージへ − 私たちの知と力を結集するとき −
    New Horizons in Disease Stem Cells: A Shared Vision, A Shared Future
会長:井上治久(京都大学 iPS細胞研究所)
URL:https://jdscs2026.umin.jp/

日本疾患幹細胞学会 概要
名称:一般社団法人 日本疾患幹細胞学会(英文名: Japan Disease Stem Cell Society, 略称: JDSCS)
設立:2025年6月20日
代表理事:井上 治久(京都大学)
会員種別:正会員、学生会員、法人正会員 (一般企業を対象)、法人準会員 (ベンチャー企業を対象)
公式サイト:http://www.jdscs.jp/

お問い合わせ先
日本疾患幹細胞学会 事務局
Email:admin-jdscs@jdscs.jp